VJ JAPAN

スポンサーリンク

VJをやるために機材を揃えよう

この記事は2分で読めます

スポンサーリンク

さてVJやりたい!と思っても、

多分何を用意すれば良いかわからないですよね?

 

ということで今回は最低限これがあれば出来ますよ!
というものをご紹介していきます。

 

VJ機材基本編

昔に比べ準備する機材も少なく、パソコンも高性能化が進み

誰でも手軽にVJを行う事が可能になりました。

 

●ノートパソコンorタブレット

●ケーブル

●VJソフト(※映像再生用 )  

 

最低限VJをはじめようと考えてる方は

上記3つがあれば 誰でも簡単にVJを始める事ができます。  


では1つずつ紹介していきます。

 

VJ必須その1 ノートパソコンorタブレット

 

VJソフトを動作させるために使用します。

 

ちなみに何を買えばいいかわからい場合は、

MAC BOOK PROをオススメしますが

現在発売中の現行モデルを使えばすべて動作は可能となります。

 

 

念のため各VJソフトの動作環境の欄を確認し

適正なスペックモデルを購入しましょう。

windowsでも問題ありません。

 

ただしVJの世界では残念ながらmac対応のVJソフトが多いの現実です。

その為何も無い状態であればMACを使うことをお勧めします。

VJ必須その2 ケーブル編

 

パソコンの準備が出来たら次に必要な物。

はい。タイトルに書いてますが、ケーブルです!

 

ちなみに使用用途としては、


パソコンからの映像をプロジェクターやLEDに繋ぐために使用します。

 

注意点

最終のプロジェクターやLEDの入力端子を確認しましょう。

持ち込みのプロジェクターではない場合は

現場、 会場のスタッフに事前に確認しておきましょう。

 

現場にケーブルがない場合は、

事前にケーブルを用意しないと現場で映像を流す事ができません!

 

 

VJブースからプロジェクターまでの距離が遠い場合は

必然的に長いケーブルが必要となります。

 

家庭用のプロジェクターならまず、

HDMIケーブルですが映像ケーブルはさまざまな形式があります。

 

ケーブルの種類

●HDMI

●RCA

●ミニD-sub15ピン/VGA

●D端子

●DVI

●S-Video

●SDI

等です。

 

すべて対応するのは不可能ですので、

各会場の最終アウトプット形式を現場スタッフに確認してみましょう。

 

代表的なケーブル

RCAケーブル(プジェクターが古い場合使用する事が多い)

 

 

HDMIケーブル

 

 

 

VJ必須その3 VJソフト

こちらはVJをする際一番悩む部分だと思います。

そのためVJ ソフトは何を買えば良いの?にてもう少し細かく紹介していきます。

 

 

ちなみに数年前までは何十万円もした機材などでVJをしていましたが、

今はお手軽にパソコン1台でVJできる時代です。

 

是非一度VJを体感してみてください。

スポンサーリンク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


運営者情報

MIKURU YAMASHITA

1981年生まれ、デジタルハリウッド卒業後フリーランスのデザイナーとして活動。音楽イベント、ファションショーなどの映像演出のコンテンツを制作し、小規模のプロジェクトからドーム、アリーナ規模の映像制作を多数手掛ける。

VJ プロフィール

2007年VJ活動を開始、圧倒的なグラフィクスセンスを武器に僅かVJキャリア一年目ながらSPACE COWBOY,digitalism,DJ FOODなどと共演。2008年には、ATOMIC HOOLIGAN,BOYS NOIZEらと共演、更にBasement Jaxx、VITALIC等出演した史上最も豪華なラインナップのフェスティバルGAN-BAN NIGHT `08にも出演。2011 FUJI ROCK FESTIVAL ’11前夜祭から4日間RED MARQUEEステージにてVJを担当、現在も継続中。
新世代のVJデザイナーとして認知されている。

公式メールマガジン「VJへの道」

基礎からわかりやすくメールで教えます。VJのやり方がわからない! 何を用意すればいいの? という疑問も解説しながらお伝えします。 購読はもちろん無料です。

>>登録はこちらから

おすすめVJ映像集

このサイトについて

VJを詳しく知りたい!
でもどこを探しても、きちんと

わかりやすく詳細してるサイトが無い!
そう感じて、初心者の人が見ても、

更に上級者の方が見ても楽しめるように

サイトを作ろうと思いました。

こんなのが知りたい!

と言う方は是非連絡を頂ければと思います。

カテゴリー

RETURN TOP