VJ ソフトは何を買えば良いの?
- 2015年9月17日1:35
この記事は2分で読めます
ここ数年でさまざまなVJソフトが開発されてきました。
多分そこまで詳しくない人だと
どれを買えば良いんだろうと悩むと思います。
そこで今回は初心者でも簡単な代表的な
オススメソフトウェアを紹介します。
今回紹介する4つのソフトは有名VJの間で支持されており、
フェスでも沢山使われております。わかりやすいのでどれもお勧めですよ。
もし迷うと言う方は自分が好きなVJが何を使ってるのか?
などを参考にして、検討してみてはいかがでしょうか?
また、サイトには体験版も殆どあるので
一度試してから、購入すると失敗も無いと思います。
高価なパソコンがない場合は、ipadでもVJを行うこともできます。
また最初はそこまでお金賭けられないという方もいると思います。
そんな方にも手頃にVJを楽しめるので、そんな方はまずこちらをお勧めします。
クラブなどの小規模な所では充分なパフォーマンスも行なう事ができるでしょう。
Resolume
今、最も人気のあるVJソフトです。
個人的はこちらを一番おすすめしています。
EDMなどセットリストが決まっているVJなどは
一番向いていると思います。
ULTRAなど有名DJのプレイでよくVJが使ってるのがこちらです。
ちなみに値段が高い方のResolume Arenaを買うと
プロジェクションマッピングも出来ちゃいますよ!
GrandVJ
URL https://www.dirigent.jp/product/brand/arkaos/grandvj-2.html
こちら初心者には一番わかりやすいとおもいます。
オススメはインターフェースが
わかりやすくすぐ使い方を覚える事ができます。
こちらもGrandVJ 2 XTにアップグレードすれば
プロジェクションマッピングも可能です。
VDMX
URL http://vidvox.net/
こちらは中級者から上級者向けのイメージです。
かっこよくエフェクトをかけたり
素早いプレイを行うにはもってこいです。
インターフェースをカスタマイズできるので拡張性は無限大です。
慣れてきて、人とは違うプレイを目指したい方にはもってこいだと思います。
Modul8
URL http://www.modul8.ch/
こちらも中級者向けのイメージです。
モジュールを追加するこでさまざまな拡張性があります。
モジュールとは何か?要勉強が必要です。
COLORCODE VJ
http://colorcodevj.artteknika.com/
今回紹介する中では一番お手軽で良いとおもいます。
結婚式やちょとしたイベントで一番活躍しそうです。
なにより、ipadなので持ち運びが楽なのがいいですね。
勿論これ以外にも様々なソフトウェアがあります。
もしちょっと本格的にやってみよう!と言う方は
まずは上記のどれからか選択し体験版で始めるのが良いでしょう。
各サイトの推奨している動作環境を確認して
お持ちのパソコン、ipadをにインストールしてみてください。
実際自分で動かしたりしてみるとより楽しさを実感出来ますよ!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
Resolume以外、画像がデタラメですよ。
一つも合ってない、酷いです。
指摘有り難うございました。実はこちらのサイト
ウェブは私(vjのやり方分かってません)が作成しております。
そのため確認ができてなく、ズレがございました。
今回は間違いが見つかり良かったです。ありがとうございました。
Resolume 4を使っています。
ブレイクはどうやってするのですか?
画面を何も無い状態に一瞬でするボタンはありますは?
ご質問ありがとうございます、素早くブレイクで黒に落とすということでしょうか?
確かにフェードでは素早く黒に落とすのは難しいかもしれません。
レゾリュームにはボタン設定で素早く動作ができる、
ピアノモードというものがあります。
下記オフィシャルの設定動画がありますのでご参考にされてみてはいかがでしょうか?
http://resolume.com/blog/9686/resolume-quick-tip-piano-mode
ボタンを割り当てて素早く動作できるかと思われます。 一度試してみてください、よろしくお願いいたします。
内容が間違ってますよ。
Resolume Avenueではプロジェクションマッピングできません!!
できるのはResolume Arenaです。
サイトを見て頂いて有り難うごございます。
またご指摘ありがとうございます。srie様のご指摘通りですね。
ありがとうございます。 文章まとめて書いてた時に間違えて書いてしまってました。
今後とも役に立つ情報を記載していこうと思いますので、こういう記事ないの?
もしくはアドバイスなど有りましたら、ご指摘下さい。
今回コメントありがとうございます。