VJ機材のセッティングと映像出力のやり方を学ぼう
- 2015年9月28日10:52
この記事は2分で読めます
さて機材も揃えた!早くやりたい!
でもちょっと待って下さい。
このケーブルの接続だったりが一番重要です。
例えばイベント本番でケーブルが途中で抜けてしまったりして
映像が出なくなってしまった。。
こんなん事が本番で起こってしまったら、
もしかしたら2度とそのイベントには呼んで貰えないかもしれません。
ということでこういう地味な作業ほどきちんとやりましょう。
ちなみにケーブルをパソコンと機材に繋いでいくのですが、
知らない人が初めてやるのは結構大変だと思います。
そこで今回わかりやすく紹介していきます。
パソコンを用意します。
ノートパソコンには外部ディスプレイを接続する端子が付いています。
ここではノートパソコンに外部ディスプレイを接続する方法やを紹介しています。
まずノートパソコンの端子を確認しよう。
MACの場合
WINDOWSの場合
すべての機種で付いているわけではありませんが、
最近のノートパソコンにはHDMI端子が付いていることがほとんです。
HDMIケーブルを繋ごう
まずパソコンにHDMIケーブルを差し込み、
もう一方をプロジェクターに繋げば映像を出力する事が可能となります。
#HDMIがない場合は各種変換アダプタをつかいましょう。
以下変換ケーブルも有ります。
mini Display Port からHDMI に変換できます
Mini DisplayPort からVGAに変換する場合はこちら
ミラーリングの設定をしよう
ケーブルを接続したらパソコンでミラーリングの設定をします。
macの場合はシステム環境設定から
ディスプレイをミラーリングにチックをいれると映像が映るはずです。
windowsの場合はわかりやすい説明が以下にあるので参考にしてみて下さい。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4703
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
誤字HDMLケーブルになってますよ。
恥ずかしいですよ。
ご指摘有り難う御座います!
あ。恥ずかしいですね。助かりました。
有り難う御座います。
バカですね。各種変換アダプタの紹介、両方ともHDMIアダプタですよ。
あらら。やらかしてました。
ご指摘ありがとうございます。お陰様で間違いに気がつけました。
ありがとうございました。